中庭の桜  


 

--六本松キャンパスの植物たち--

草本類リスト


2016年5月11日更新
 このページでは、九州大学 旧・六本松キャンパス(跡地)に生息する草本類(いわゆる「草」)のリストを制作していきます。現在掲載しているものは、植物の「種(しゅ)」名のリストです。
 
 六本松キャンパス(跡地)には数多くの植物が生息しています。草本類としては、自生しているもの、植えられたもの(園芸種・一部の希少種など)があります。私が実施した草本類の観察・調査で、2009年3月から2010年12月までに見つけたものを下のリストに掲載しています(※ 2011年6月に見つけたマスクサを後日追加しました)。
 ただし、?印をつけているもの、「…の類」と表記したものは同定が終わっていません(リストに掲載されている他の種とは異なる種だと推定されるものです)。また、いまリストに挙げている以外に未同定の草本が各種あります(後日、写真で掲載予定)。リストに1つの種として掲載したもののうち細分ができなかった種もあるかもしれません。見落とした種もどの程度かあろうと思います。そうしたことを考えあわせると、キャンパス(跡地)に生息する草本類の種数は本リストに挙げている種数を下回らないであろうと推定されます。
 
 リストは現在種名のみですが、作業を続けて、生育地点・写真(リンク)・解説(リンク)等を掲載していきます。※印は明らかに植えられたとみられる植物です。一部の園芸種はひらがなや通称名で表記しています。リストは種名の五十音順に配列して番号を付けていますが、配列・番号は今後、種の追加・名称判明にともなって変更していきます。
 
 現在キャンパス跡地は各種工事が進められていて、調査時とは大きく異なった状態になっています。草本類については在来種が生育していた表土が跡地内に新規に造られた六本松公園に移設されています。その移植区画に含まれている種について、私の把握できている範囲で、後日マークを追加します。また、私が標本・種子を保管している種が一部あり、それらについても記載する予定です。
 
※ なお、六本松キャンパスでは過去に2回、草本類の調査が行われたことがあり、結果が報告(公刊)されています:Kumamoto University Repository System: 大学構内の草本種子植物での帰化植物率の増加 : 九州大学六本松地区における例 正元 和盛・中原 敬治 熊本大学教育学部紀要 自然科学 49巻 87-93頁 2000年 ←論文本体をpdfファイルで読むことができます。
 
更新について:
 ※ 上の文章を一部更新しました。リスト中の「オグルマ」「ノコンギク」としていたものを判断保留にしました。「オグルマ」は園芸種ではないかと思われます。また「ノコンギク」としていたものは別種の野菊ではないかと思われます。「ノコンギク」としていたものは六本松公園に現存していて、秋に再同定したいと思います。2016年5月11日
 ※ 上の文章を一部更新しました。過去に六本松キャンパスで行われた草本調査の結果について触れている論文を紹介しました。2013年1月16日
 ※ リストに「マスクサ」を追加しました。2011年6月の外周調査で見つけたものです。写真はトップページの「跡地近況」の中にあります。この追加で、リストの番号が旧173番以降1つずれました。2013年1月16日
 ※ 写真・解説を1種掲載しました(ミズヒキ)。多忙で追加が滞っていますが少しずつ進めていきます。2011年3月1日
 ※ 写真・解説を2種掲載しました(チガヤ(つばな)、ドクムギ)。ブログ記事へのリンクを少し増やしました。2011年2月17日
 ※ 写真・解説を1種掲載しました(センニンソウ)2011年2月16日
 ※ 写真・解説を1種掲載しました(スズメノヒエ)2011年2月15日
 ※ 写真・解説を1種掲載しました(ケチヂミザサ)。2011年2月12日
 ※ 写真・解説を1種掲載しました(カラムシ)。2011年2月9日
 ※ 写真・解説を1種掲載しました(オグルマ)。2011年2月4日
 ※ 写真・解説を2種掲載しました。2011年2月2日
 ※ 写真・解説を4種掲載しました。2011年1月31日
 ※ ブログに記事を書いた草花については、とりいそぎブログ記事へのリンクを張りました。2011年1月27日
光安輝高
(連絡先はこのページのいちばん下にあります)


 
1 アイビー※
2 アオコウガイゼキショウ?
3 アガパンサス※
4 アキノエノコログサ 写真・解説
5 アキノノゲシ
6 アシボソ 写真・解説
7 アブラナのルイ
8 アメリカアサガオ?※
9 アメリカタカサブロウ
10 アメリカフウロ
11 イエイオン(ハナニラ)※
12 イヌコウジュ ブログ記事
13 イヌタデ 写真・解説
14 イヌノフグリ ブログ記事
15 イヌビエ
16 イヌホオズキ
17 イモカタバミ ブログ記事
18 ウコン※ 写真・解説
19 ウシハコベ?
20 ウマノスズクサ※
21 ウラジロチチコグサ
22 うりのタグ
23 エノキグサ
24 エノコログサ 写真・解説
25 オオアレチノギク
26 オオイヌノフグリ
27 オオキバナカタバミ ブログ記事
28 オオバコ
29 オキザリス(シロ
30 オグルマ 保留 写真・解説 ブログ記事
31 オシロイバナ※
32 オッタチカタバミ
33 オニタビラコ
34 オニノゲシ
35 オヒシバ
36 オランダミミナグサ
37 カスマグサ
38 カタバミ
39 カモジグサ
40 カヤツリグサ
41 カラクサナズナ
42 カラスウリ(2シュ?)
43 カラスノエンドウ
44 カラムシ 写真・解説
45 カンサイタンポポ ブログ記事
46 キカラスウリ
47 キキョウソウ※
48 ギシギシ
49 キツネノマゴ ブログ記事
50 キュウリグサ
51 ギョウギシバ
52 キランソウ
53 キンエノコロ 写真・解説
54 ギンセンカ
55 クグガヤツリ
56 クサイ
57 クサイチゴ
58 クサソテツ
59 クズ
60 クワズイモ※
61 クワモドキ
62 グンバイナズナ
63 ケイヌビエ
64 ケチヂミザサ 写真・解説
65 コスズメガヤ
66 コセンダングサ
67 コヌカグサのルイ(2シュ
68 コハコベ
69 コバノセンダングサ
70 コバンソウ
71 コヒルガオ
72 コマツヨイグサ
73 コミカンソウ
74 コメツブツメクサ
75 コメヒシバ
76 コモチナデシコ?
77 コモチマンネングサ
78 シソ
79 シナダレスズメガヤ?
80 シマスズメノヒエ
81 シラスゲ
82 シロタデ
83 シロバナタンポポ ブログ記事
84 すいせん※
85 スイゼンジナ
86 スイバ
87 スギナ
88 スゲのルイ
89 ススキ
90 スズムシバナ
91 スズメノヒエ 写真・解説 ブログ記事
92 スズメノヤリ
93 スミレのルイ
94 セイタカアワダチソウ
95 セイヨウキランソウ
96 セイヨウタンポポ
97 ゼニアオイ?※
98 ゼラニウム※
99 センニンソウ 写真・解説
100 タイリンアオイ※
101 タチイヌノフグリ
102 タチスズメノヒエ
103 タネツケバナのルイ
104 たますだれ※
105 チガヤ 写真・解説
106 チカラシバ
107 チチコグサ
108 チチコグサモドキ
109 ツクシスズメノカタビラ
110 ツボクサ ブログ記事
111 ツボミオオバコ
112 ツユクサ
113 ツルソバ
114 ツルドクダミ?
115 ツルニチニチソウ※
116 ツルボ ブログ記事
117 トウバナ ブログ記事
118 トキワハゼ
119 ドクダミ
120 ドクムギ 写真・解説
121 ナガミヒナゲシ
122 ナキリスゲ
123 ナズナ
124 ニワゼキショウ
125 ヌカキビ?
126 ネザサ
127 ノースポール※
128 ノゲイヌムギ
129 ノゲシ
130 ノゲヌカスゲ
131 ノコンギク 保留 ブログ記事
132 ノチドメ
133 ノハカタカラクサ
134 ノハラムラサキ ブログ記事
135 ノビル
136 ノボロギク
137 ノミノツヅリ
138 ハゼラン
139 ハナイバナ
140 ハタケニラ
141 ハナクサキビ?
142 ハナヌカススキ
143 ハハコグサ
144 ハマスゲ
145 ハリイ
146 ハルジオン
147 ヒエガエリ
148 ヒガンバナ
149 ヒナギキョウ
150 ヒナタイノコズチ
151 ヒメウズ
152 ヒメクグ
153 ヒメコバンソウ
154 ヒメジョオン
155 ヒメツルソバ
156 ヒメムカシヨモギ
157 ヒロハホウキギク
158 フウセンカズラ
159 フキ
160 フジバカマの園芸種エンゲイシュ
161 ブタナ
162 フラサバソウ ブログ記事
163 ヘクソカズラ
164 ベニバナボロギク
165 ヘビイチゴ
166 ペラペラヨメナ
167 ホソムギ
168 ホタルブクロ※
169 ホテイアオイ※
170 ホトケノザ
171 ほととぎす※
172 ポピー※
173 マスクサ
174 まつばぎく※
175 マツバゼリ
176 マメカミツレ
177 マメグンバイナズナ
178 ミズヒキ 写真・解説
179 ミヤマササガヤ?
180 ミント※
181 ムサシアブミ※
182 ムシクサ
183 ムラサキカタバミ
184 ムラサキケマン
185 むらさきごてん※
186 ムラサキツメクサ
187 ムラサキツユクサ?
188 メドハギ?
189 メヒシバ
190 メリケンカルカヤ
191 ヤエムグラ
192 ヤブガラシ
193 ヤブジラミ
194 ヤマノイモ
195 ユウゲショウ
196 ヨウシュヤマゴボウ
197 ヨモギ
198 レモンエゴマ ブログ記事
199 ローズマリー
200
201
202
203
204
205

光安輝高
 メール:terutakami あっとまーく kyudai.jp
 ↑ このページを見てメールをお送りになるときは、メールのタイトルに「六本松ページを見ました」と書いてください。